Q1. | 就職活動を進めていく上で、まずどこに相談したらよいでしょうか。 |
---|---|
A1. | ハローワークでは、就職活動の進め方をはじめ、就職に向けたご相談、職業紹介など就職支援サービスを無料で行っています。 詳しくは、初めてご利用になる方へ~ハローワークのサービスについて~をご覧ください。 |
Q2. | ハローワークに行かなくても、ハローワークインターネットサービスから求職申込みをすることができますか。 |
---|---|
A2. | ハローワークに行かなくても、ハローワークインターネットサービスから求職申込みをし、求職者マイページを開設することができます。この方法で求職申込みをした場合は、「オンライン登録者」となり、求職者マイページを通じた自主的な就職活動が可能ですが、求職者マイページの一部の機能は利用できません。求職者マイページ開設後、ハローワークを利用いただき、職員が求職登録内容の確認等をすることによって「利用登録者」となり、求職者マイページの全ての機能を利用できるようになります。 ※ 雇用保険の手続をされる方は住所を管轄するハローワークにお越しいただく必要があります。 求職申込みの手続の詳細は求職申込み手続きのご案内をご覧ください。 |
Q3. | オンライン登録者が利用できない求職者マイページの機能にはどのようなものがありますか。 |
---|---|
A3. | オンライン登録者の方は、求職者マイページの機能のうち、ハローワークからお送りするおすすめ求人等の受信や、ハローワークからオンラインで紹介する求人への応募(オンラインハローワーク紹介)といった機能が利用できません。 ハローワークでは、求人情報の提供や職業紹介だけでなく、応募書類の作成、面接のアドバイスなども行っています。求職者マイページ開設後にマイページの全ての機能を含め、ハローワークの様々なサービスをご利用になりたい場合は、ぜひハローワークをご利用ください。 |
Q4. | 在職中なのですが、求職登録はできますか。 |
---|---|
A4. | 在職中の方でも求職登録は可能です。 求職登録の手続きについては求職申込み手続きのご案内をご覧ください。 |
Q1. | ハローワークに求職登録していないと(求職番号を入力しないと)、検索できないのでしょうか。 |
---|---|
A1. | ハローワークに求職登録していない(求職番号を入力しない)場合でも検索できますが、求人事業所の希望により「ハローワークの求職者に限定して事業所名等を含む求人情報を提供する」としている求人については求人事業所名等を見ることはできませんので、ご了承ください。 提供する情報の内容について詳しくは、求人情報における求人事業所名等の公開についてをご覧ください。 なお、求職登録の手続きについては求職申込み手続きのご案内をご覧ください。 |
Q2. | ハローワークに求職登録している人とそうでない人とでは何か違いがあるのですか。 |
---|---|
A2. | ハローワークへの求職登録の有無により、ハローワークインターネットサービスで見ることのできる求人情報の内容に違いがあります。 求人情報のうち、事業所を特定できる情報(事業所名、所在地、電話番号、代表者名、法人番号等)については、事業所の意向を踏まえて公開しております。 求人情報の中には、「ハローワークの求職者に限定して事業所名等を含む求人情報を提供」している求人があるため、こうした求人については、ハローワークに求職登録している方は、求職番号を入力することにより、事業所名等を見ることができます。 詳しくは、求人情報における求人事業所名等の公開についてをご覧ください。 |
Q3. | ハローワークインターネットサービスと、ハローワーク内に設置されている来所者端末とで、閲覧できる求人情報には、何か違いがあるのですか。 |
---|---|
A3. | 自宅のパソコン等から閲覧するハローワークインターネットサービスと、ハローワーク内に設置されている来所者端末のいずれでも、全国のハローワークで受け付けた求人を閲覧することができ、その内容は同じです。 |
Q4. | 求職番号の入力方法がわからないのですが・・・。 |
---|---|
A4. | 求人情報検索の最初に、求職番号を入力してください。 求職番号は、5桁+4~8桁の構成となっています。 ハイフンの前に5桁、ハイフンのあとに4~8桁を半角で入力してください。 求職番号は、ハローワークに求職登録されたときにお渡しする「ハローワーク受付票」に記載してあります。 求職番号の確認場所:ハローワーク受付票[PDF:232KB] 求職者マイページを開設している方は、求職者マイページホームのハローワーク受付票を表示ボタンからハローワーク受付票を確認することもできます。 ハローワークインターネットサービスから求職申込みをされ、ハローワークを利用されていない方(オンライン登録者)の場合、求職者マイページのホーム画面に求職番号が表示されます。 |
Q5. | 雇用保険受給資格者証にある4~8桁の求職番号を入力したところ、エラーとなったのですが・・・。更新 |
---|---|
A5. | 「雇用保険受給資格者証」の「求職番号」欄には4~8桁の数字が並んでいます。 ハイフン前に「雇用保険受給資格者証」の「支給番号」欄の最初の5桁を入力し、ハイフンのあとに、4~8桁の求職番号を入力してください。 なお、雇用保険の支給が終了しますと「雇用保険受給資格者証」の「求職番号」が無効になりますので、求職者マイページでの手続き、または最寄りのハローワークまでご相談ください。 求職番号の確認場所:雇用保険受給資格者証[PDF:129KB] |
Q8. | 経験がありません。未経験でも応募できる求人を検索するためにはどうすればよいでしょうか。 |
---|---|
A8. | 経験を不問としている求人については、「詳細検索条件」の「必要な経験等」欄の「不問」にチェックすることで検索できます。 |
Q9. | 検索ボタンを押してもエラーになってしまい先に進めません。 |
---|---|
A9. | 入力内容に誤りがあるのかもしれません。 数字で入力する年齢、希望収入欄等は半角で、文字で入力する仕事の内容欄は全角で入力する必要がありますので、確認のうえ再度試してみてください。 |
Q10. | 何度検索してもヒット件数が少ないのですが、検索のコツを教えてください。 |
---|---|
A10. | 検索する際の希望条件を多く選択すると、該当件数が少なくなってしまうことがあります。 該当件数が少ない場合は、特に重視したい項目に絞って条件を入力し、該当件数が多い場合はさらに絞り込むことをおすすめします。 詳しくは、求人情報検索のしかたをご覧ください。 |
Q11. | 希望求人をみたところ、賃金にずいぶん幅があるのですが、どうしてですか。 |
---|---|
A11. | 実務経験、資格等により、賃金額に差を設ける場合等もみられます。 いずれにしても、個別の求人情報についてのご相談は、ハローワークでお受けしておりますので、最寄りのハローワークにご相談ください。 |
Q12. | 事業所名が載っている求人と載っていない求人の両方があるのですが…。 |
---|---|
A12. | 事業所の意向により、ハローワークの求職者に限定して、事業所名等を含む求人情報を公開している場合があります。 提供する情報の内容について詳しくは、求人情報における求人事業所名等の公開についてをご覧ください。 |
Q13. | 事業所名が載っていない求人の事業所名が知りたいのですが、電話で教えてもらえますか。更新 |
---|---|
A13. | 事業所名が載っていない求人については、事業所が、インターネット上での事業所名提供や利用者からの直接応募を希望していない求人であり、電話でお問い合わせいただいてもお答えすることができませんのでご了承ください。 事業所名等をお知りになりたい場合や応募を希望される場合は、最寄りのハローワークへご相談ください。 その際、希望の求人が掲載されているページ、又は求人番号を控えてお持ちいただくようようお願いします。 求人情報の提供に当たっての事業所名の公開については、事業所の意向を踏まえて行っておりますが、詳しくは求人情報における求人事業所名等の公開についてをご覧ください。 |
Q14. | 求人条件の見方を教えてください。 |
---|---|
A14. | 求人情報の見方をご覧ください。 |
Q15. | 求人情報一覧画面で求人はどのような順番で並んでいるのですか。 |
---|---|
A15. | 登録日の新しい順に表示され、登録日の同じ求人については、求人番号順に表示されます。 求人情報の見方もご覧ください。 |
Q17. | テレワーク・在宅勤務の仕事は載っていないのですか。 |
---|---|
A17. | テレワーク・在宅勤務(※)の求人を検索したい場合は、詳細検索条件の最後にある「その他」欄の「在宅勤務」にチェックすることで検索できます。 詳しくは「テレワーク・在宅勤務」の求人情報検索のしかたをご覧ください。 ※ハローワークで取り扱っているテレワーク・在宅勤務の求人は、労働日の全部または大部分について職場への出勤が免除され、自宅で勤務する勤務形態を指します。 |
Q20. | フリーワードを入力して求人検索をしたのですが、該当する求人がありませんでした。 新着 |
---|---|
A20. | キーワードが長すぎると検索にヒットしないことがあります。単語は短く、最小限にとどめて検索するのがコツです。 求人情報検索のしかた |
Q21. | 求人検索で見つけた興味のある求人を保存することは可能でしょうか。 新着 |
---|---|
A21. | 求職者マイページを開設いただくと、求人の検索条件を保存したり、保存した検索条件を呼び出したり、気になる求人を「お気に入り求人」として保存することができます。 求職者マイページをお持ちの方へ ~求人情報検索・保存機能のご案内~ |
Q1. | 希望の条件に合った求人を見つけたのですがどうすればよいでしょうか。 |
---|---|
A1. | 見つけた求人や就職について相談したい場合、求人事業所への紹介を希望する場合等は、ハローワークで相談・紹介を行っておりますので、お気軽にお越しください。その際、希望の求人が掲載されているページ、又は求人番号を控えてお持ちくださるようお願いします。 また、当ホームページで提供している情報をもとに直接応募することもできます。 特にオンライン自主応募の受付が可となっている求人については、求職者マイページを通じての直接応募も可能です。詳しくは、オンライン自主応募についてをご覧ください。 なお、直接応募された場合は、ハローワークによる職業紹介とはなりません。このため、ハローワークの職業紹介を要件とする雇用保険の再就職手当等の対象になりません。また、事業主に支給される助成金のうち、ハローワークの職業紹介を要件としている助成金は支給の対象とはなりません。 |
Q2. | 求人の詳細情報を見ると応募の際に「紹介状」が必要な場合がありますが、どうしたらよいのですか。 |
---|---|
A2. | 「紹介状」は、ハローワークに求職申込みをしていただき職業相談の上、求人事業所にご紹介するときに発行されるものです。 「紹介状」をご希望の場合は、最寄りのハローワークにご相談ください。 その際、希望の求人が掲載されているページ、又は求人番号を控えた上で、ご相談いただくようお願いします。 |
Q5. | ハローワークの紹介によらず、直接応募して再就職すると、再就職手当が受給できなくなるのですか。 |
---|---|
A5. | 多くの場合は、ハローワークの紹介によらない直接応募による再就職でも、他の支給要件を満たせば再就職手当の支給対象となります。 ただし、雇用保険法第33条の給付制限を受けた場合の待期満了後1ヶ月の間の再就職に対する再就職手当については、ハローワーク等または許可・届け出のある職業紹介事業所の職業紹介による紹介就職を支給の要件としていることから、直接応募(オンライン自主応募を含む)による再就職では、再就職手当は受給できません。この場合は、直接応募ではなく、ハローワークの職業紹介を受けた後、面接・採用となれば、再就職手当の支給要件を満たします。 |
Q6. | 実際に応募したところ、条件が異なっていたのですが…。 |
---|---|
A6. | ハローワークでは、求人受理に当たって、十分に条件の確認等を行い、応募者を募るために虚偽等がなされることがないよう指導を行っておりますが、万が一求人内容と実際が異なっていた場合には、ハローワーク求人ホットライン又は紹介をしたハローワークまでご連絡いただくようお願いします。 求人企業を管轄するハローワークより、求人企業に対して事実確認を行い、必要に応じ、求人内容の是正・補足等を行います。 ハローワークの求人票と実際が異なる旨の申し出等について |
Q7. | 「オンライン自主応募」とは何ですか。 |
---|---|
A7. | 「オンライン自主応募」は 、求職者ご自身がハローワークインターネットサービスで探した求人について、ハローワークの紹介を受けずに直接応募する機能です。詳しくはオンライン自主応募についてをご覧ください。 |
Q8. | 「オンライン自主応募」の注意点はありますか。 |
---|---|
A8. | ・オンライン自主応募は、ハローワークによる職業紹介に該当しないため、ハローワークの職業紹介を要件とする雇用保険の再就職手当等の対象外です。また、事業主に支給される助成金のうち、ハローワーク等の職業紹介を要件とする助成金は支給されません。 ・自主応募に伴って生じるトラブル等は当事者同士で対応することが基本です。詳しくはオンライン自主応募についてをご覧ください。 |
Q13. | オンラインハローワーク紹介とは何ですか。 |
---|---|
A13. | 「オンラインハローワーク紹介」は、求職者マイページを通じてハローワークからオンラインで職業紹介を受けるサービスです。ハローワーク職員が、職業相談で希望する求人条件等を確認している求職者を対象に、求人との適合性を判断して、オンライン上でおすすめの求人情報をお送りします。詳しくはオンラインハローワーク紹介についてをご覧ください。 |
Q1. | 求職者マイページを開設すると、どのようなサービスが受けられるのですか。更新 |
---|---|
A1. | 求職者マイページは、ハローワークインターネットサービス上に開設される、個々の求職者の方に専用のページです。 求職者マイページを開設すると自宅のパソコン等から、求人情報の検索条件やお気に入り求人の保存、求人への直接応募(オンライン自主応募)、求職活動状況の確認、登録した求職者情報の確認・変更、メッセージ管理などを利用できます。また、ご自身の求職情報を公開している場合、マイページに求人者からの直接連絡によるリクエスト(直接リクエスト)を受けられます。 ハローワークを利用されている求職者(利用登録者)の方は、これに加え、ハローワークからお送りするおすすめ求人等の受信、ハローワークからオンラインでご紹介する求人への応募(オンラインハローワーク紹介)といったサービスを受けられます。 詳しくは、求職者マイページでできることをご覧ください。 |
Q2. | アカウント(ID、パスワード)を取得するには、どうすればよいでしょうか。 |
---|---|
A2. | アカウント(ID、パスワード)は求職者マイページを利用する場合に必要です。 既にハローワークに求職申込みをしている方は、ハローワークにマイページ開設を希望することをお申し出いただき、アカウントとして使用するメールアドレスを登録してください。 まだ、求職申込み手続をされていない方は、求職申込みとあわせて手続をしていただく必要がありますので、求職申込み手続きのご案内をご覧ください。 |
Q3. | 求職者マイページのパスワードを忘れた場合は、どうすればよいですか。 |
---|---|
A3. | 求職者マイページのパスワードを忘れた場合は、求職者マイページ開設方法をご覧ください。 |
Q5. | オンラインで求職登録をしようと思ったがうまくできない。 |
---|---|
A5. | 求職者マイページの操作方法に関するお問い合わせは、ヘルプデスクまでご連絡ください。また、求職者マイページの詳しい操作方法は、「求職者マイページ利用者マニュアル(オンライン登録者)」をご覧ください。当マニュアルはハローワークインターネットサービスに掲載されています。 ■電話でのお問い合わせ 電話番号:0570-077450 受付日時:月曜~金曜 9:30~18:00(年末年始、祝日除く) ■メールでのお問い合わせ E-mail:helpdesk@hd.hellowork.mhlw.go.jp ■求職者マイページの詳しい操作方法 「求職者マイページ利用者マニュアル(オンライン登録者)」 [PDF:29065KB] |
Q6. | 求職者マイページを開設したいのですが、どうすればよいですか。 新着 |
---|---|
A6. | すでにハローワークで求職登録をされている方、もしくは過去(おおむね5年以内)にハローワークを利用したことがある場合、求職情報の登録を省略できる場合があります。最寄りのハローワークへご相談いただき求職者マイページを開設してください。 新たに求職者マイページを開設するには、求職申込み手続を行う必要があります。 次の2つのいずれかの方法によりお申込みください。 ハローワークの窓口で求職者マイページ開設手続きを行う方法 この方法で開設した場合、「利用登録者」となり、求職者マイページの全ての機能が利用できます。 また、ハローワークに求職登録をしたことがある方(※概ね過去5年以内)の場合、過去に申し込んだデータを活用して入力を省略できる可能性があります。 自宅のパソコン等から求職者マイページ開設手続きを行う方法 この方法で開設した場合は、「オンライン登録者」となり、求職者マイページを通じた自主的な就職活動が可能ですが、求職者マイページの一部の機能は利用できません。求職者マイページ開設後、ハローワークをご利用いただき、職員が求職登録内容の確認等をすることによって利用登録者となり、求職者マイページの全ての機能を利用できるようになります。 求職申込み手続きのご案内をご覧いただき手続きを行ってください。 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/member/app_entryguide.html 希望条件などの求職情報の入力は、「求職情報の入力方法について」をご参考してください。 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/member/mem_inputmethod.html |
Q7. | 求職者マイページで求職情報の修正(変更)をしたいのですが、どうすればいですか。新着 |
---|---|
A7. | 基本的には「求職者情報・設定」の[求職情報を編集]ボタンから行う事ができます。 詳しくは、「求職者マイページでできること」をご覧ください。 |
Q8. | 求職者マイページの求人検索(保存した求人情報検索含む)ができません。 また、求人検索のタブが灰色で表示されてクリックできず、求人検索を開くことが出来ません。新着 |
---|---|
A8. | 求職登録の有効期限切れ等のため求職状態が無効となると、求職者マイページ上で求人検索ができなくなります。 ※求職者マイページ内、グローバルメニューの[求人検索]ボタン自体がグレーアウトされます。 求職活動の継続(無効を有効すること)を希望される場合は、求職者マイページの「求職者情報・設定」の「各種設定」から求職状態の切替を行ってください。 詳しくは、「求職者マイページでできること」をご覧ください。 |
Q9. | 求職者マイページのホーム上部にメッセージが表示されるようになったのですが、どうすればよいですか。新着 |
---|---|
A9. | 求職活動の状況に応じて、マイページホーム画面にハローワークへの来所を促すメッセージが表示される場合があります。 メッセージが表示された場合は、最寄りのハローワークへご相談をお願いします。 |
Q2. | 民間の教育訓練施設で実施している教育訓練講座の受講料の一部を助成する制度があると聞きましたが、どのようなものなのですか。 |
---|---|
A2. | 雇用保険の給付制度のひとつに、働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする教育訓練給付制度があります。 この制度は、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)又は被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了等した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)をハローワーク(公共職業安定所)から支給するものです。 教育訓練給付金には、「一般教育訓練の教育訓練給付金」と、「専門実践教育訓練の教育訓練給付金」があります。 教育訓練給付の申請手続きについて ![]() また、具体的な支給要件等については、最寄りのハローワーク(公共職業安定所)にお問い合わせください。 教育訓練給付制度では、情報処理技術者資格、簿記検定、介護福祉士、社会保険労務士資格などをめざす講座など、働く人の職業能力開発を支援する多彩な講座が指定されています。 指定内容は、「厚生労働大臣指定教育訓練講座一覧」にまとめられており、お近くのハローワーク(公共職業安定所)で閲覧できるほか、インターネットの厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム ![]() →お問い合わせ先: 公共職業安定所(ハローワーク) ![]() |
Q1. | 雇用関連情報で提供されている情報のほかに、助成金などの情報はありませんか。 |
---|---|
A1. | 提供される情報は、地方公共団体などからの要請に基づいています。何らかの事情により、提供されていない場合もありますので、さらに情報が必要な方は、雇用関連情報コーナーにお問い合わせください。 雇用関連情報コーナー所在地一覧[PDF:143KB] |
Q2. | 雇用関連情報の(詳細ページの)概要などの文章が途中で切れているのですが…。 |
---|---|
A2. | 表示できる文字数に制限があり、概要などの項目が全て表示できない場合があります。ご了承ください。 さらに情報が欲しい方は、雇用関連情報コーナーにお問い合わせください。 雇用関連情報コーナー所在地一覧 [PDF:143KB] |
Q3. | 雇用関連情報について問い合わせをしたところ、「今は募集をしていない。」と言われたのですが。 |
---|---|
A3. | 公開されている情報のうち、人気のある講習会などは直ぐに定員に達してしまう場合があります。 あらかじめご了承ください。 |
Q4. | 雇用関連情報について問い合わせたところ、表示内容と異なっていたのですが・・・。 |
---|---|
A4. | 情報を登録する際に十分に内容の確認を行っていますが、入力誤りなどにより表示内容が異なってしまう場合があります。 恐れ入りますが、雇用関連情報コーナーへのご連絡をお願いいたします。 雇用関連情報コーナー所在地一覧 [PDF:143KB] |
Q5. | 正社員として働いた経験が少ないのですが、正社員化を支援してくれるジョブ・カード制度という制度があると聞きました。どのような内容の制度なのでしょうか。 |
---|---|
A5. | ジョブ・カードは、求職者、在職者、学生など幅広い方の求職活動やキャリア形成に役立てることができます。 求職中の方 これまでのキャリアを振り返り、経験から得たことや、活かせる能力・強みなどを整理することで、今後どのようなキャリアを歩みたいかを考えるためのツールです。ジョブ・カードを作成することにより、目標が明確になり、履歴書や職務経歴書もより充実したものとなります。 在職中の方 これまでのキャリアを振り返り、経験から得たことや、活かせる能力・強みなどを整理することで、今後どのようなキャリアを歩みたいかを考えるためのツールです。社内でのキャリア形成やキャリア選択の場面でジョブ・カードの作成が役に立ちます。 学生の方 自分自身のことを理解して、将来どのようなキャリア(職業人生)を目指したいのか、そのためにどうすれば良いのかを考えるためのツールです。それらが明確になると、就職活動で自分の言葉でしっかりと自己アピールできるようになります。就職活動の際の応募書類に活用することも可能です。 詳しくは厚生労働省HPをご参照ください。 制度の詳しい内容については、最寄りのハローワークまでご相談ください。 →お問い合わせ先: 公共職業安定所(ハローワーク) ![]() |
Q6. | 若者の就職活動や職業訓練などを支援する制度としてどのようなものがありますか。 |
---|---|
A6. |
国においては若者の就職活動や職業訓練などの支援について、さまざまな制度を設けています。主なものは以下のとおりです。
→お問い合わせ先: 1、3、4について:公共職業安定所(ハローワーク) 2について:ジョブカフェ |