| Q1. | 
本サービスを利用するに当たり、特別なソフトウェアをインストールする必要はありますか。 | 
| Q2. | 
利用団体が行う本サービスに関する各種手続き(利用申請、変更、更新、退会)は、ハローワークインターネットサービス上でできるのでしょうか。 | 
| Q3. | 
利用者に案内送信等をできる時間帯は決まっていますか。 | 
| Q4. | 
案内送信等できる件数は、総数で1日1,000件を上限とされています。同じ事業所・自治体内の部署ごとで申請していた場合でも、1事業所・自治体で1日1,000件でしょうか。それとも申請したそれぞれの部署で1日1,000件でしょうか。 | 
| Q5. | 
利用者とトラブルになりました。どこに相談すればよいでしょうか。 | 
| Q6. | 
会社内や自治体内若しくは委託先の職業紹介事業者又は法人内のPCがマルウェアに感染しており、本サービスを利用しているPCも感染のおそれがありますが、どういった対応が必要でしょうか。 | 
| Q7. | 
連絡責任者又は個人情報管理・苦情処理責任者が部署異動等により、変更になりました。この場合、どのような手続きが必要でしょうか。 | 
| Q8. | 
年度単位で利用実績を報告することになっておりますが、全く実績がない場合も報告は必要でしょうか。 | 
| Q9. | 
ワンタイムパスワード認証とは何ですか。 | 
| Q10. | 
求職情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードはどのように送られてきますか。 | 
| Q11. | 
求職情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードはどの端末で認証できますか。 | 
| Q12. | 
求職情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードを発行しましたが、有効期間の30分間を過ぎてしまいました。どうすればよいですか。 | 
| Q13. | 
求職情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワード入力をする前に、ワンタイムパスワードの通知メールを削除してしまいました。どうすればよいですか。 | 
| Q14. | 
求職情報提供サービスを利用していましたが、メールアドレスが利用できない(キャリア解約等)状況になりました。ログインできない状況でワンタイムパスワードが届くアドレスを変更することは可能でしょうか。 | 
| Q15. | 
求職情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードの入力を拒否(省略)することはできますか。 | 
| Q16. | 
ワンタイムパスワードの入力省略を設定できる端末・ブラウザの上限はありますか。 | 
| Q17. | 
以前ワンタイムパスワードの入力省略設定を行ったにもかかわらず、求職情報提供サービスにログインする際にワンタイムパスワード入力を求められるのはなぜですか。 | 
| Q18. | 
ワンタイムパスワード省略設定の有効期間の残日数を確認する方法はありますか。 また、有効期間が切れる前に通知を受け取ることはできますか。 | 
| Q19. | 
ブラウザのCookieを削除することで、ワンタイムパスワードの省略設定に影響はありますか。 | 
| Q20. | 
メインのアカウントと追加アカウントそれぞれ、ワンタイムパスワードでのログイン処理が必要でしょうか。 | 
| Q21. | 
メインのアカウントでワンタイムパスワード入力省略設定を行いましたが、追加アカウントでも省略を希望する場合は、追加アカウントで別に設定を行うことが必要でしょうか。 | 
| Q22. | 
求職情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワード入力の省略設定は、どのような仕組みで行っているか教えてほしい。 | 
| Q23. | 
廃棄・紛失等の理由から、ワンタイムパスワードの入力省略を設定したスマートフォン等が手元になく、操作することができません。手元にない端末の省略設定を管理することはできますか。 | 
| Q24. | 
ワンタイムパスワードの入力を省略した端末が存在するか分からなくなってしまいました。省略設定済みの端末が存在するかどうか確認する方法を教えてほしい。 | 
| Q25. | 
Cookieを有効にする方法を教えてください。 | 
| Q26. | 
ワンタイムパスワードの仕組みは、どのような経緯で導入されたのか教えてください。 | 
| Q27. | 
認証キー、ワンタイムパスワードが届きません。 | 
| Q28. | 
求職情報提供サービスを利用していましたが、ID(メールアドレス)が利用できなくなりました。どうすればよいですか。新着 |