Q4. | 無料ソフトウェアの配付時期と配付方法を教えて下さい。 |
---|---|
A4. | 利用申請承諾後にお知らせする「オンライン提供データ用アプリケーション」ダウンロードサイトにて、無料ソフトウェアをダウンロードしてください。ダウンロードしたファイルは圧縮していますので、解凍してご利用ください。ダウンロードサイトのURLは、利用申請承諾後、順次利用申請者の連絡責任者様あてにメールにてお知らせします。 |
Q7. | 厚生労働省から連絡責任者宛に送付いただいたアプリケーションのダウンロードサイトのURLが記載されたメールを、誤って削除してしまいました。今後、どのように対応したら、よろしいでしょうか。 |
---|---|
A7. | 厚生労働省から、求人・求職情報提供サービスサイトに登録された連絡責任者のメールアドレス宛に、オンライン提供データ用アプリケーションのダウンロードサイトのURLが記載されたメール(以下「ダウンロード用メール」といいます。)を再度送付いたしますので、お問い合わせフォーマットにダウンロード用メールの送付を希望する旨を記載いただき、お問い合わせフォーマットに記載のメールアドレスまで送付いただきますよう、お願いいたします。 お問い合わせフォーマット[DOC:34KB] |
Q8. | アプリケーションをダウンロード中にエラーメッセージが画面に表示されたり、画面が強制終了してしまいます。 |
---|---|
A8. | 貴団体の端末を扱っているヘルプデスク等にお問い合わせください。厚生労働省では貴団体の端末の仕様は承知しかねます。 |
Q10. | CSVのダウンロード求人件数とアプリケーションソフトでのデータ取り込み件数が一致しません。 |
---|---|
A10. | オンライン提供データ用アプリケーションは、一般求人に含まれる季節求人を取り込み対象外にしています。CSVのダウンロード件数とアプリケーションでのデータ取り込み件数の差は、季節求人となります。 |
Q11. | アプリケーション画面の閉じ方(職員モードと利用者モードの切り替えを含む)がわかりません。 |
---|---|
A11. | 画面左下のエリアをダブルクリックしてください(オンライン提供データ用アプリケーション操作マニュアル「3.1.(2)求人提供アプリを終了する」を参照)。 |
Q16. | ハローワークインターネットサービスの「よくある質問(ハローワーク求人情報提供サービスについて)」に掲載されている質問以外のパターンのアプリケーションの不具合が発生しました。この場合は、どのように対処した方がよろしいでしょうか。 |
---|---|
A16. |
貴団体の連絡責任者様を通じて、以下のお問い合わせフォームから、厚生労働省にお問い合わせください。
また、お問い合わせに対する回答につきましては、回答までにお時間を要する場合もありますので、あらかじめご承知おきいただきますよう、お願いいたします。
お問い合わせフォーマット[DOC:34KB]
|
Q34. | これまで、求人情報提供サービス及び求職情報提供サービスの両方を利用していましたが、求職情報提供サービスのみ退会したい(求人情報提供サービスは続けたい)と考えております。可能でしょうか。 |
---|---|
A34. | 可能です。退会申請の操作方法につきましては、利用者マニュアル(地方自治体等)「9.5.退会申請を行う」をご参照ください。 |
Q7. | 連絡責任者(連絡責任者のメールアドレス情報を含む)が変更となりました。どのような手続きが必要でしょうか。 |
---|---|
A7. | ハローワークインターネットサービス「ハローワーク求人・求職情報提供サービスをご利用の方(「ハローワーク求人・求職情報提供サービスを利用する」)」からログインしていただき、変更申請を行ってください。 |
Q15. | これまで、求人情報提供サービス及び求職情報提供サービスの両方を利用していましたが、求職情報提供サービスのみ退会したい(求人情報提供サービスは続けたい)と考えております。可能でしょうか。 |
---|---|
A15. | 可能です。退会申請の操作方法につきましては、利用者マニュアル(民間人材ビジネス)「9.5.退会申請を行う」をご参照ください。 |
Q1. | 求人の提出を社会保険労務士や他の業者へ依頼して行っています。同意書の求人事業所「担当者名」は社会保険労務士等の氏名を記載してもかまいませんか。 |
---|---|
A1. | 事業主自らがオンライン提供サービスの趣旨をよくご理解いただいた上で、貴社の求人情報提供の有無を判断いただき、ご記入いただくものです。求人申込書の「担当者」欄の氏名をご記入ください。 |
Q1. | ワンタイムパスワード認証とは何ですか。新着 |
---|---|
A1. | 複数の認証要素を使うことでセキュリティを強化する認証方法です。求人情報提供サービスのログイン時、ID/パスワードに加え、一回限り有効なワンタイムパスワードを組み合わせて利用します。 |
Q2. | 求人情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードはどのように送られてきますか。新着 |
---|---|
A2. | アカウントとして登録されたメールアドレス宛に、ワンタイムパスワードが記載されたメールが送付されます。 |
Q3. | 求人情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードはどの端末で認証できますか。新着 |
---|---|
A3. | ハローワークインターネットサービスを利用可能なPC、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット)で認証できます。 |
Q4. | 求人情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワードを発行しましたが、有効期間の30分間を過ぎてしまいました。どうすればよいですか。新着 |
---|---|
A4. | ワンタイムパスワード入力画面を閉じて、ログインからやり直してください。 |
Q5. | 求人情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワード入力をする前に、ワンタイムパスワードの通知メールを削除してしまいました。どうすればよいですか。新着 |
---|---|
A5. | ワンタイムパスワード入力画面を閉じて、ログインからやり直してください。 |
Q6. | 求人情報提供サービスを利用していましたが、メールアドレスが利用できない(キャリア解約等)状況になりました。ログインできない状況でワンタイムパスワードが届くアドレスを変更することは可能でしょうか。新着 |
---|---|
A6. | 求人情報提供サービスにログインする前に利用者にてワンタイムパスワードが届くアドレスを変更することはできません。アドレスの変更が可能かどうか、労働局担当窓口にご相談ください。アドレス変更の手続きには日数がかかる場合があります。 |
Q10. | ワンタイムパスワード省略設定の有効期間の残日数を確認する方法はありますか。 また、有効期間が切れる前に通知を受け取ることはできますか。新着 |
---|---|
A10. | 有効期間を確認する方法がないため、残りの日数を確認することはできません。 また、有効期間が切れる前の通知も行われません。 |
Q11. | ブラウザのCookieを削除することで、ワンタイムパスワードの省略設定に影響はありますか。新着 |
---|---|
A11. | ブラウザのCookieが保持するワンタイムパスワード省略設定の有効期間を削除した場合、次回のログインにおいてワンタイムパスワードの入力が必要となります。 |
Q12. | メインのアカウントと追加アカウントそれぞれ、ワンタイムパスワードでのログイン処理が必要でしょうか。新着 |
---|---|
A12. | 必要です。追加アカウントに紐づくCookieは、メインのアカウントとは別のCookieを発行するため、それぞれワンタイムパスワードでのログイン処理が必要となります。 |
Q13. | メインのアカウントでワンタイムパスワード入力省略設定を行いましたが、追加アカウントでも省略を希望する場合は、追加アカウントで別に設定を行うことが必要でしょうか。新着 |
---|---|
A13. | 必要です。追加アカウントに紐づくCookieは、メインのアカウントとは別のCookieを発行するため、それぞれでワンタイムパスワード入力省略設定が必要となります。 |
Q14. | 求人情報提供サービスにログインする際、ワンタイムパスワード入力の省略設定は、どのような仕組みで行っているか教えてほしい。新着 |
---|---|
A14. | 省略設定を行ったブラウザでCookieを保持し、次回以降のログイン時にCookie情報を確認することで省略可能か判定します。 なお、Cookieには、Cookieを識別するIDと有効期限の情報のみが記載されており、その他個人情報等を保持していません。 |
Q17. | Cookieを有効にする方法を教えてください。新着 |
---|---|
A17. | Cookieの有効/無効の設定は、ハローワークインターネットサービス上ではなく、ご利用の端末において設定いただく必要があります。お手数ですが、各メーカーのサポート窓口等へお問い合わせいただきますようお願いいたします。 |
Q18. | ワンタイムパスワードの仕組みは、どのような経緯で導入されたのか教えてください。新着 |
---|---|
A18. | ハローワークインターネットサービスのユーザセキュリティの向上を目的に導入されています。ID/パスワードに加えて、ワンタイムパスワードで本人確認を行うことで、第三者による不正なログインやなりすましを防止し、より安全に当サイトをご利用いただけます。 |