ページ
最下部へ

求人情報


この画面で表示される求人情報は雇用契約書ではありません。採用時には必ず、書面により労働条件の明示を受けてください。
この求人は、事業所の意向により、ハローワークに求職登録した方のみを対象に、事業所名、所在地等の情報を提供しています。
ハローワークインターネットサービス上で事業所名等をご覧になりたい方は、ハローワークへの求職申込みを行ってください( 求職申込み手続き )。


求人番号
13170-14265541
受付年月日
2024年5月13日
紹介期限日
2024年7月31日
受理安定所
三鷹公共職業安定所
求人区分
フルタイム
オンライン自主応募の受付
産業分類
公認会計士事務所,税理士事務所
トライアル雇用併用の希望
希望しない
仕事内容
職種
一般事務(税理士補助)
job tagについて
仕事内容
*定期的にお客様の会社等を訪問し、(飛込み営業なし)会計帳簿
の監査、税金・経営に関する相談やアドバイス等を経営者と直接や
り取りするのがメイン業務です。
他の職員や所長の担当先に同行し、業務を学びます。慣れてきたら
担当顧問先を持ち、いずれは1人で訪問します。
*その他には、担当先の会計ソフト入力指導(TKCシステム)、
決算申告書作成、顧問先の給与計算業務、確定申告業務、所内事務
庶務全般等様々な業務があります。
*入所後しばらくは、総務業務と研修が中心です。事務所に慣れて
きたら、会計・税務関連の業務や巡回監査を覚えていきます。
*この仕事には、コミュニケーション能力と自分で考えて行動する
力が必須です。【変更の範囲】会社の定める業務
雇用形態
正社員
派遣・請負等
就業形態
派遣・請負ではない
雇用期間
雇用期間の定めなし
就業場所
東京都三鷹市
就業場所に関する特記事項
・お客様の会社等に訪問し、業務を行うことがあります。
・一部在宅勤務可能(一定の条件あり)

受動喫煙対策
あり(屋内禁煙)
マイカー通勤
マイカー通勤
不可
転勤の可能性
転勤の可能性の有無
なし
年齢
年齢制限
制限あり
年齢制限範囲
〜64歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
65歳定年
学歴
不問
必要な経験等
必要な経験・知識・技能等
あれば尚可
・会計ソフトの入力経験
・決算申告書の作成経験
必要なPCスキル
Windows、Word、Excel(関数を使った表作成など
)の操作が得意な方
必要な免許・資格
免許・資格名
日商簿記3級
必須
巡回監査士補 あれば尚可

試用期間
あり
期間
3か月間
試用期間中の労働条件
同条件
賃金・手当
a + b
(固定残業代がある場合はa + b + c)
230,000円〜230,000円
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。
基本給(a)
基本給(月額平均)又は時間額
230,000円〜230,000円
定額的に支払われる手当(b)
-
固定残業代(c)
なし
その他の手当等付記事項(d)
◆巡回監査手当
◆巡回監査同行手当
◆事前相談により、資格取得の為のオンデマンド研修を
所定時間外に受けた場合、手当を支給します。
※対象資格:日商簿記2級、巡回監査士補、巡回監査士
月平均労働日数
20.0日
賃金形態等
月給
通勤手当
実費支給(上限なし)
賃金締切日
固定(月末)
賃金支払日
固定(月末以外)
支払月
翌月
支払日
10日
昇給
昇給制度
あり
昇給(前年度実績)
あり
昇給金額/昇給率
1時間あたり3.00%〜10.00%(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
賞与(前年度実績)の有無
なし
労働時間
就業時間
就業時間1
9時00分〜17時30分
就業時間に関する特記事項
基本的に事務所の方から残業のお願いはありません。
担当業務の進捗状況で自身で必要と判断した場合、
残業が発生することがあります。
※上長の許可必須。許可を得た残業は残業代支給。
時間外労働時間
なし
36協定における特別条項
なし
休憩時間
60分
年間休日数
125日
休日等
休日
土曜日,日曜日,祝日,その他
週休二日制
毎週
その他
夏季休暇、年末年始休暇、その他事務所が定めた日、年次有給休暇
は法定通り付与
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
その他の労働条件等
加入保険等
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
退職金共済
未加入
退職金制度
あり
勤続年数
3年以上
定年制
あり
定年年齢
一律 65歳
再雇用制度
なし
勤務延長
なし
入居可能住宅
なし
利用可能託児施設
なし
会社の情報
従業員数
企業全体
3人
就業場所
3人
うち女性
3人
うちパート
2人
労働組合
なし
事業内容
月次決算業務、運営と税務会計の相談、各種申告書届出書の作成・
提出、相続・贈与・譲渡の事前対策や申告書の作成・提出、税務調
査の立合い、経営相談、開業相談・支援、給与計算業務など
就業規則
フルタイムに適用される就業規則
あり
パートタイムに適用される就業規則
あり
育児休業取得実績
あり
介護休業取得実績
該当者なし
看護休暇取得実績
あり
外国人雇用実績
なし
選考等
採用人数
1人
募集理由
欠員補充
選考方法
面接(予定1回),書類選考
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後7日以内
面接選考結果通知
面接後14日以内
求職者への通知方法
郵送,電話,Eメール
選考日時等
随時
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書
応募書類の送付方法
郵送,Eメール,その他,求職者マイページ
その他の送付方法
郵送又はEメール
応募書類の返戻
あり
選考に関する特記事項
応募の際には、質問がなければ、応募書類を郵送又はEメールで 
送付して下さい。
求人に関する特記事項
求人に関する特記事項
◆◇向上心をもって働きたい方、大募集!ブランク有りOK◆◇
<事務所と業務について>
*所長夫婦と社員1名、パート2名の合計5名の事務所です。
*職員の大半が税理士事務所や経理の未経験者です。
決して簡単な仕事ではありませんが、先輩職員の懇切丁寧な指導や
所内及び外部研修によって、少しずつ覚えていけます。
<お休みについて>
*お子様の行事、体調不良での急なお休みに対応可能。
*お子様が未就学児の場合、年5日の有休看護休暇付与します。
*有休取得、急なお休みに対して理解がある事務所です。
<巡回監査士補の資格について>
*税務知識が必要な為、資格未取得の方は入所後に取得をしていた
だきます。試験は11月です。(取得費用は当事務所負担)
<その他>
*雇用、社会保険は法定通り。
*在宅勤務制度を導入しています。一定の条件をクリアし、問題な
く業務をこなせると判断された後は、一部業務を在宅で行うことも
可能です。
*春・秋に個人面談実施。悩みや困り事、相談などざっくばらんに
話せる面談となっています
求人・事業所PR情報
「求人・事業所PR情報」は求人票には表示されません。
事業所からのメッセージ
当事務所の求人情報に興味を持っていただき有難うございます。
向上心とやりがいを持てる仕事です。ご応募お待ちしてます!
<入所後の仕事>
*入所後しばらくは総務業務を中心に行い、研修も受けます。
巡回監査士補の資格をお持ちでない方は、資格を取得します。
*その後、会計ソフトへの入力、他職員担当の会社への訪問同行な
どの業務も加わります。
*おおよそ力がついてきた頃、総務業務を減らし、担当を持ちます
。最初は経験者がサポートいたしますので、初めてでも安心して業
務を行えます。
いずれは担当の会社の決算業務も行えようになります。
<職員の雰囲気>
*所内のメンバーは所長夫妻含め子育て世代が多いです。
*頭をとても使う仕事なので時には疲れることもあります。お茶を
飲んだりお菓子を食べたり、各自のタイミングで休憩しています。

*事務所では本気で仕事をし、帰宅後は家族を大切にする。そんな
素敵な職員たちが集まっています。
<この仕事のいいところ>
会計、税務の事等、覚える事が多く大変な時もありますが、頑張っ
たことでお客様のお役に立てた時の喜びは大きいです。
職務給制度
なし
復職制度
なし
福利厚生の内容
◆健康診断希望者受診可能(費用事務所負担)
◆制服なし(オフィスカジュアル)
◆冷蔵庫、電子レンジ、電子ケトル完備
◆所内及び所外研修あり
◆日商簿記、巡回監査士補、巡回監査士資格取得補助あり
 ※オンデマンドで授業受講が可能です。
研修制度
研修制度の正社員以外の利用
研修制度の内容
◆所内研修:オンデマンド研修、月例勉強会(繁忙期
除く)等
◆所外研修:TKC主催の研修。会場は主に八王子、
立川。受講は業務時間に含まれます。
◆資格取得の授業:TKC、TAC等でオンデマンド
授業受講可能。
両立支援の内容
お子様の行事や春夏休み、急な体調不良でのお休みにも対応します
。可能な限り各自のライフスタイルに応じて勤務時間を調整してい
ただけます。
<パートの場合>
週によって勤務時間や日数の調整し、柔軟な働き方ができます。
<正社員の場合>
3歳未満のお子様がいらっしゃる方、家族を介護している方(諸要
件有)は、時短勤務制度(6時間勤務)の利用可です。(要事前相
談)
障害者に対する配慮に関する状況
「障害者に対する配慮に関する状況」は求人票には表示されません。
休憩室
あり

求人情報は随時更新しておりますが、既に募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人の内容が実際と違っていた場合には、「ハローワーク求人ホットライン 」にお申し出ください。 求人者に対して事実を確認の上、求人内容の是正指導・補足等を行います。