ページ
最下部へ

訓練詳細


職業訓練に応募するためには、ハローワークに来所が必要です。受講申込みについては、住所地を管轄するハローワークにお越しのうえ、ご相談ください。

工場自動化技術科(導入講習付コース)
訓練コース番号: 5-06-28-411-16-0132
訓練コース分類: 公共職業訓練 離転職者訓練(施設内)(橋渡し付本訓練)(集合型)(機械関連分野)

募集状況: 募集前

訓練目標
訓練受講により想定される職業・職種への就職に必要となる(1)電気回路の基本、(2)制御装置の種類、役割、(3)シーケンス制御、PLC制御、(4)制御プログラムの作成、(5)制御盤の設計・製作、(6)自動化システムの構築・保守等に関する知識・技術の習得を目指します。

訓練内容
世の中には自動化された機器(エレベータなど)が溢れ、今やなくてはならないモノのひとつです。当科では機械や装置の自動化をはじめ、生産工場のオートメーション(FA)化に必要な知識・技術を基本から学びます。具体的にはPLCを主とした制御プログラム、制御盤設計・製作、タッチパネルの作成、自動化システムの構築等を学びます。【導入講習】業種を問わず、多くの企業が一般的に求める能力(ビジネスマナー、パソコンスキル等)を習得する導入講習(1ヶ月)があります。【託児サービス】利用可(詳細はお問い合わせください)
訓練手法: 実技
訓練修了後に習得できる資格: 任意で取得可能な資格:第二種電気工事士、基本情報技術者試験、技能検定 電気機器組立て(シーケンス制御作業)、技能検定 機械保全(電気系保全作業)
就職を想定する職業・職種: 制御盤の設計、制御盤の製作(組立、配線)、制御プログラム開発、制御システムの据付調整、生産ラインのオペレーション業務、設備保全など
訓練期間:2024年12月3日2025年6月30日 (訓練期間月数:7 ヶ月   訓練日数:125 日)
訓練時間:09:2015:25 (総時間:751 時間)
自己負担額:2,000 円  (教科書代:2,000 円   その他:0 円)
※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途発生する場合があります。

応募要項

募集定員
3

募集期間(1回目)
2024年10月1日2024年10月31日
選考日(1回目)
2024年11月9日
選考結果通知日(1回目)
2024年11月15日

訓練対象者の条件
訓練内容を理解し、関連職種へ早期に就職を希望する方
受講推奨者
 

訓練実施施設に関する情報

訓練実施機関
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
訓練実施施設
兵庫職業能力開発促進センター
訓練実施会場
兵庫職業能力開発促進センター
訓練実施会場所在地
〒661-0045
兵庫県尼崎市武庫豊町3-1-50
職業訓練の就職率
令和3年度 
60%
令和4年度 
100%
令和5年度 
81%
当該訓練科の訓練実施機関が、同一都道府県内で過去に実施した同一分野の訓練科の就職率を集計し、訓練終了年度別に掲載しています。
学卒訓練の場合は算出対象外です。
職業訓練の就職率
(雇用保険適用就職率)
令和3年度 
60%
令和4年度 
100%
令和5年度 
75%
当該訓練科の訓練実施機関が、同一都道府県内で過去に実施した同一分野の訓練科の就職率(※)を集計し、訓練終了年度別に掲載しています。
(※)就職者のうち雇用保険の一般被保険者となった方及び雇用保険適用事業主となった方を対象とした就職率
学卒訓練の場合は算出対象外です。
受講修了者からの評価
(5点満点)
令和3年度 
-
令和4年度 
-
令和5年度 
-
当該訓練科の訓練実施機関が、同一都道府県内で過去に実施した同一分野の訓練科の修了者からの評価を集計し、訓練終了年度別に掲載しています。修了者からの評価は、受講者アンケートの結果(5点満点)を集計しており、回答者数合計が20人未満の場合は、掲載していません。
学卒訓練の場合は算出対象外です。