求人番号 |
34080-00031048
|
|
---|---|---|
受付年月日 |
2024年5月10日
|
|
紹介期限日 |
2025年3月31日
|
|
受理安定所 |
可部公共職業安定所
|
|
求人区分 |
大卒等
|
|
オンライン自主応募の受付 |
不可
|
|
産業分類 |
一般診療所
|
|
留学生採用実績の有無 |
なし
|
|
外国人雇用状況届提出実績の有無 |
なし
|
事業所番号 |
3408-201965-7
|
|||
---|---|---|---|---|
事業所名 |
イリヨウホウジン シユウジンカイ
医療法人 秀仁会
|
|||
所在地 |
〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部五丁目4-24
|
|||
代表者名 |
役職
理事長
代表者名
内藤 秀敏
|
|||
従業員数 |
企業全体
170人
|
就業場所
65人
|
うち女性
47人
|
うちパート
6人
|
設立年 |
平成12年
|
|||
事業内容 |
外来医療を提供する診療所を中核として、介護福祉サービスとして
老人保健施設、小規模多機能施設、居宅介護支援、通所介護、訪問 看護・介護を運営しております。 |
|||
会社の特長 |
医療面と介護面との緊密な連携を取り利用者サービスの向上を図る
とともに、利用者夫々に適切・適合したサービスを提供出来るよう 多種・多様な事業を運営しています。 |
|||
法人番号 |
9240005001358
|
|||
ホームページ | http://nanohana-kabe.com/ |
雇用形態 |
正社員
|
---|---|
就業形態 |
派遣・請負ではない
|
職種 |
介護職
job tagについて
|
求人数 |
1人
|
仕事の内容 |
介護老人保健施設における入所者様の介護業務
・食事介助、入浴介助、排泄介助 ・レクレーション活動など ※変更範囲:会社の定める業務 |
履修科目 |
不問
|
必要な免許・資格 |
あれば尚可
初任者研修終了、実務者研修終了、介護福祉士、社会福祉士
|
雇用期間 |
雇用期間の定めなし
|
マイカー通勤 |
可
|
転勤の可能性 |
あり
|
試用期間 |
なし
|
就業場所 |
〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部5丁目4-19-10
介護老人保健施設 菜の花 最寄り駅
JR可部駅
最寄り駅から就業場所までの交通手段
徒歩
所要時間
10分
受動喫煙対策
あり(屋内禁煙)
受動喫煙対策に関する特記事項
屋外に喫煙スペースあり。
|
賃金形態 |
月給
|
||
---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
172,000円
|
||
定額的に支払われる手当(b) |
特別処遇改善手当 5,000円
繁忙手当 45,000円 |
||
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c) |
222,000円
|
賃金形態 |
月給
|
||
---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
157,000円
|
||
定額的に支払われる手当(b) |
特別処遇改善手当 5,000円
繁忙手当 45,000円 |
||
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c) |
207,000円
|
賃金形態 |
月給
|
||
---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
157,000円
|
||
定額的に支払われる手当(b) |
特別処遇改善手当 5,000円
繁忙手当 45,000円 |
||
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c) |
207,000円
|
賞与 |
新規学卒者の賞与制度
あり
新規学卒者の賞与(前年度実績)
あり
年2回
2.50ヶ月
一般労働者の賞与制度
あり
一般労働者の賞与(前年度実績)
あり
年2回
3.50ヶ月
|
|||
---|---|---|---|---|
昇給 |
昇給制度
あり
昇給(前年度実績)
あり
1,000円
|
|||
通勤手当 |
実費支給(上限あり)
|
月額
|
25,000円まで
|
|
マイカー通勤 |
マイカー通勤
可
|
マイカー通勤の特記事項
無料の職員駐車場完備
|
||
加入保険等 |
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
|
|||
企業年金 |
確定拠出年金
|
|||
退職金共済 |
未加入
|
|||
退職金制度 |
あり
|
勤続年数
2年以上
|
||
定年制 |
あり
|
定年年齢
一律 65歳
|
||
再雇用制度 |
あり
|
上限年齢
上限 70歳まで
|
||
勤務延長 |
なし
|
|||
育児休業取得実績 |
あり
|
|||
介護休業取得実績 |
あり
|
|||
看護休暇取得実績 |
なし
|
|||
賃金締切日 |
固定(月末以外)
|
毎月
10日
|
||
賃金支払日 |
固定(月末以外)
|
支払月
当月
|
支払日
25日
|
|
労働組合 |
なし
|
|||
就業規則 |
フルタイムに適用される就業規則
あり
|
パートタイムに適用される就業規則
あり
|
||
就業時間 |
変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1ヶ月単位
就業時間1
7時00分〜16時00分
就業時間2
8時30分〜17時30分
就業時間3
11時00分〜20時00分
|
|||
時間外労働 |
あり
月平均時間外労働時間
3時間
36協定における特別条項
なし
|
|||
休憩時間 |
60分
|
|||
休日等 |
休日
その他
週休二日制
その他
その他
毎月11日~翌月10日までのシフト勤務(月8~9日
休み) |
|||
年間休日数 |
105日
|
|||
年次有給休暇 |
入社時の年次有給休暇日数
0日
|
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
|
受付期間 |
6月1日以降随時
|
---|---|
説明会 |
説明会開催
なし
|
選考日 |
別途通知
|
選考方法 |
面接
筆記試験(作文)
|
書類提出先 |
〒731-0221
就業場所と同じ
|
応募書類等 |
ハローワーク紹介状,履歴書,卒業見込証明書,成績証明書
|
応募書類の返戻 |
求人者の責任にて廃棄
|
選考場所 |
〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部5丁目4-19-10
介護老人保健施設 菜の花 |
既卒者・中退者の応募可否 |
既卒応募
可
卒業後概ね
3年以内
中退者応募
可
|
既卒者等の入社日 |
応募者の相談に応じる
|
担当者 |
課係名、役職名
人事総務 事務長
担当者(カタカナ)
ナイトウ ヒロユキ
担当者
内藤 裕之
電話番号
082-814-0008
FAX
082-819-1140
Eメール
nanohana@hyper.ocn.ne.jp
|
補足事項 |
資格取得に向けた充実したフォロー体制を整えております。
・実務者研修受講に向けた受講料補助制度あり ・介護支援専門員取得後の更新研修受講料を事業所が負担 働きやすい環境作りに努めています ・育児休業を得て、現場復帰している職員も多く、育児と仕事を両 立できるような環境づくり(配置転換や時短勤務の導入)を積極 的に行っています。 *その他不明な点はお気軽に電話にて問い合わせください。 |
---|---|
求人条件にかかる特記事項 |
賃金に関する特記事項
*資格手当:次の資格に対し支給します。(重複支給なし) 初任者研修終了:3000円/月 実務者研修終了:8000円 /月 社会福祉士または介護福祉士:20000円/月 *夜勤手当:6500円/回(平均月5回)16:00~9:00 *早遅手当:500円/回(平均月8回) 住宅手当:25000円/月 30歳以下の独身者で事業所が認めた方 |
企業全体の情報 |
新卒者等採用者数
令和5年度
1人
令和4年度
0人
令和3年度
1人
男性新卒者等採用者数
令和5年度
0人
令和4年度
0人
令和3年度
1人
女性新卒者等採用者数
令和5年度
1人
令和4年度
0人
令和3年度
0人
新卒者等離職者数
令和5年度
0人
令和4年度
0人
令和3年度
0人
平均継続勤務年数
9.0年
従業員の平均年齢(参考値)
42.0歳
|
---|
企業全体の情報 |
研修の有無
あり
研修内容
毎月1回 施設内研修あり
自己啓発支援の有無
あり
自己啓発支援内容
介護支援専門員の資格取得後の更新研修受講料を事業所が負担
実務者研修受講のための費用補助制度あり メンター制度の有無
なし
キャリアコンサルティング制度の有無
あり
キャリアコンサルティング制度内容
年2回 管理者との面談制度あり
社内検定等の制度の有無
なし
|
---|
企業全体の情報 |
前事業年度の月平均所定外労働時間
1.5時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
9.9日
前事業年度の育児休業取得者数
女性
4人
男性
1人
前事業年度の出産者数
女性
3人
男性の配偶者
1人
女性の役員割合
50.0%
女性の管理職割合
48.0%
|
---|