求人番号 |
14150-21792141
|
|
---|---|---|
受付年月日 |
2024年11月25日
|
|
紹介期限日 |
2025年1月31日
|
|
受理安定所 |
港北公共職業安定所
|
|
求人区分 |
フルタイム
|
|
オンライン自主応募の受付 |
可
|
|
産業分類 |
情報処理・提供サービス業
|
|
トライアル雇用併用の希望 |
希望しない
|
事業所番号 |
1415-620658-4
|
|
---|---|---|
事業所名 |
カブシキガイシャ エルパ
株式会社 エルパ
|
|
所在地 |
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-12
新横浜望星ビル6階 |
|
ホームページ | http://www.lpa.co.jp |
職種 |
システムエンジニア
job tagについて
|
|
---|---|---|
仕事内容 |
要件定義、システム設計、運用設計や保守計画などを担う上流工程
や、開発やテスト工程のマネージメントを含めたSEの仕事をお任 せします。 ・各種コンピューターシステムの企画・設計・開発 ・既存コンピューターシステムのメンテナンスおよび他機種への移 植 ・モバイルアプリの企画・開発 変更範囲:会社の定める業務 |
|
雇用形態 |
正社員
|
|
派遣・請負等 |
就業形態
派遣・請負ではない
|
|
雇用期間 |
雇用期間の定めなし
|
|
就業場所 |
就業場所
事業所所在地と同じ
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-12
新横浜望星ビル6階 最寄り駅
JR横浜線・市営地下鉄新横浜駅
最寄り駅から就業場所までの交通手段
徒歩
所要時間
8分
就業場所に関する特記事項
事前計画による在宅勤務可(定例出社日は除く)
受動喫煙対策
あり(屋内禁煙)
|
|
マイカー通勤 |
マイカー通勤
不可
|
|
転勤の可能性 |
転勤の可能性の有無
なし
|
|
年齢 |
年齢制限
制限あり
年齢制限範囲
〜59歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
定年年齢60歳のため
|
|
学歴 |
不問
|
|
必要な経験等 |
必要な経験・知識・技能等
不問
|
|
必要なPCスキル |
エクセル、ワード、パワーポイントの基本操作スキルがあれば尚可
|
|
必要な免許・資格 |
免許・資格不問
|
|
試用期間 |
あり
期間
3か月
試用期間中の労働条件
異なる
試用期間中の労働条件の内容
試用期間中皆勤手当20000円は対象外
|
a + b
(固定残業代がある場合はa + b + c) |
206,000円〜460,000円
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。
|
|||
---|---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
189,900円〜424,060円
|
|||
定額的に支払われる手当(b) |
-
|
|||
固定残業代(c) |
あり
16,100円〜35,940円
固定残業代に関する特記事項
時間外手当は、時間外労働の有無にかかわらず、固定残業代として
支給し、10時間を超える時間外労働は追加で支給。記載された時 間数は固定残業代の積算根拠となるもの。実際の時間外労働の時間 数の見込みや実績を示すものではありません。 |
|||
その他の手当等付記事項(d) |
月額(a+b+c)=年俸÷12ヶ月
・役職手当、能力手当、特別手当 ・皆勤手当(20,000円/月) ・賞与は年俸とは別に支給 |
|||
月平均労働日数 |
20.4日
|
|||
賃金形態等 |
年俸制
2,472,000円〜5,520,000円
|
|||
通勤手当 |
実費支給(上限なし)
|
|||
賃金締切日 |
固定(月末)
|
|||
賃金支払日 |
固定(月末以外)
|
支払月
翌月
|
支払日
20日
|
|
昇給 |
昇給制度
あり
昇給(前年度実績)
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり10,000円〜30,000円(前年度実績)
|
|||
賞与
|
賞与制度の有無
あり
賞与(前年度実績)の有無
あり
賞与(前年度実績)の回数
年1回
賞与金額
50,000円〜250,000円(前年度実績)
|
就業時間 |
就業時間1
9時30分〜18時30分
又は
〜の時間の間の8時間
|
---|---|
時間外労働時間 |
あり
月平均時間外労働時間
5時間
36協定における特別条項
なし
|
休憩時間 |
60分
|
年間休日数 |
120日
|
休日等 |
休日
土曜日,日曜日,祝日,その他
週休二日制
毎週
その他
夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、
特別休暇(結婚、忌引、出産、産前・産後、罹災) 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
|
加入保険等 |
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
|
|
---|---|---|
退職金共済 |
未加入
|
|
退職金制度 |
あり
|
勤続年数
5年以上
|
定年制 |
あり
|
定年年齢
一律 60歳
|
再雇用制度 |
あり
|
上限年齢
上限 65歳まで
|
勤務延長 |
なし
|
|
入居可能住宅 |
なし
|
|
利用可能託児施設 |
なし
|
従業員数 |
企業全体
15人
|
就業場所
14人
|
うち女性
1人
|
うちパート
1人
|
---|---|---|---|---|
設立年 |
昭和60年
|
|||
資本金 |
1,600万円
|
|||
労働組合 |
なし
|
|||
事業内容 |
コンピュータシステムの企画・設計・製造の請負開発業務を中心と
して、既存システムの保守・移植等IT全般に渡って技術の支援・ 提供を行っています。 |
|||
会社の特長 |
高い技術力と硬いチーム力で実現する、社員・顧客・会社の喜びと
幸せがモットーです。製造・流通業界のシステム開発を得意とし、 大手の基幹システムやクラウド等最先端技術の開発実績が豊富です |
|||
役職/代表者名 |
役職
代表取締役社長
代表者名
渡口 秀樹
|
|||
法人番号 |
7020001031440
|
|||
就業規則 |
フルタイムに適用される就業規則
あり
|
パートタイムに適用される就業規則
あり
|
||
育児休業取得実績 |
なし
|
|||
介護休業取得実績 |
なし
|
|||
看護休暇取得実績 |
なし
|
|||
外国人雇用実績 |
あり
|
|||
UIJターン歓迎 |
UIJターン歓迎
|
採用人数 |
3人
募集理由
増員
|
---|---|
選考方法 |
面接(予定1回),書類選考,その他
|
選考結果通知 |
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後7日以内
面接選考結果通知
面接後5日以内
|
求職者への通知方法 |
求職者マイページに連絡,郵送,電話,Eメール
|
選考日時等 |
随時
|
選考場所 |
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-12
新横浜望星ビル6階 最寄り駅
JR横浜線・市営地下鉄新横浜駅
最寄り駅から選考場所までの交通手段
徒歩
所要時間
8分
|
応募書類等 |
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書
応募書類の送付方法
郵送,Eメール,求職者マイページ
郵送の送付場所
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-12
新横浜望星ビル6階 |
応募書類の返戻 |
求人者の責任にて廃棄
|
選考に関する特記事項 |
その他は「プログラマー適性検査」
|
担当者 |
課係名、役職名
代表取締役
担当者
渡口 秀樹
電話番号
045-473-3458
FAX
045-473-3468
Eメール
hide-w@lpa.co.jp
|
求人に関する特記事項 |
*オンライン自主応募可
*オンライン自主応募の方は紹介状不要 |
---|
事業所からのメッセージ |
■仕事内容
各種ITシステムの企画・設計・開発 既存ITシステムのメンテナンスおよび他機種への移植 ■具体的な開発実績 パーツカタログ作成支援システム 地域産業の販売管理システム クラウドコンピューター型販売促進管理システム など ■作業場所 新横浜研究所または在宅での作業がほとんどです。 ※お客様要望により客先常駐の場合もあります。 ■こんな職場で働ける 社員は20代~40代の若い組織です(約半数は20代)。 落ち着いた雰囲気ですが、社内イベントなど交流は盛んです。 目指すキャリアアップのための面談も定期的に行います。 ■入社後の研修について(キャリア採用では取捨選択あり) 1.リエンテーション、基礎教育(マナー、情報セキュリティ) 2.キャラクター設計演習(物事を企画する能力の演習) 3.フローチャート演習(アルゴリズム構築能力の基礎演習) 4.電卓プログラミング演習(プログラミングの基礎演習) 5.各演習事の成果のプレゼンテーション会 |
||
---|---|---|---|
職務給制度 |
なし
|
||
復職制度 |
あり
復職制度の内容
一旦退職後の再雇用は問題なく応募可能となります。
|
||
福利厚生の内容 |
・各種資格取得支援
合格時に受験料の全額と報奨金を支給 ・無料健康診断 ・交通費全額支給 ・無料スポーツジム利用 ・無料マッサージ・エステ利用 ・社内イベント多数 歓迎会・お花見・創立記念日・暑気払い・忘年会 など ・服装自由 |
||
研修制度 |
研修制度の内容
1.オリエンテーション、情報セキュリティ教育など
2.キャラクター設計演習(企画能力の基礎演習) 3.フローチャート演習(論理的思考の基礎演習) 4.プログラミング演習 5.各演習成果の発表(プレゼン能力の基礎演習) ※キャリア採用では取捨選択あり |