求人番号 |
13060-18778131
|
|
---|---|---|
受付年月日 |
2023年11月15日
|
|
紹介期限日 |
2024年1月31日
|
|
受理安定所 |
大森公共職業安定所
|
|
求人区分 |
フルタイム
|
|
オンライン自主応募の受付 |
不可
|
|
産業分類 |
その他の電気機械器具製造業
|
|
トライアル雇用併用の希望 |
希望しない
|
事業所番号 |
1306-204896-7
|
|
---|---|---|
事業所名 |
トウヨウデンネツ カブシキカイシャ
東洋電熱 株式会社
|
|
所在地 |
〒143-0002
東京都大田区城南島2丁目3番6号
|
|
ホームページ | http://www.toyodennetsu.co.jp/ |
職種 |
【HW×しごと財団面接会】工業用ヒーターの資材業務
job tagについて
|
|
---|---|---|
仕事内容 |
・工業用ヒーターとは?
自動販売機のHOTや電車の座席下の暖房、プラスチック成型機の 原料を溶かす熱源など、様々な用途に使われています。 ・資材業務とは? 資材の発注や在庫管理、近隣の協力会社への納品や引き取り業務、 納期の打合せなどを行って頂きます。 また納品や引き取り業務は、資材を積んだ2t車で移動します。 【成長できる環境】 ・鋳物や機械加工など幅広い業務を経験できます。 ・電気関連の知識を取得して業務に活かせます。 ・先輩社員全員が未経験からのスタート。気軽に教え合う社風。 |
|
雇用形態 |
正社員
|
|
派遣・請負等 |
就業形態
派遣・請負ではない
|
|
雇用期間 |
雇用期間の定めなし
|
|
就業場所 |
就業場所
事業所所在地と同じ
〒143-0002
東京都大田区城南島2丁目3番6号
最寄り駅
JR大森よりバス <城南島工業>バス停駅
最寄り駅から就業場所までの交通手段
徒歩
所要時間
1分
就業場所に関する特記事項
23年9月にマイクロバスを導入しました。「JR大森駅」から「
京急平和島駅」経由で送迎を行っております。乗車時間20分程度 受動喫煙対策
あり(屋内禁煙)
|
|
マイカー通勤 |
マイカー通勤
可
|
駐車場の有無
あり
|
転勤の可能性 |
転勤の可能性の有無
なし
|
|
年齢 |
年齢制限
制限あり
年齢制限範囲
〜44歳
年齢制限該当事由
キャリア形成
年齢制限の理由
長期勤続によるキャリア形成のため
|
|
学歴 |
不問
|
|
必要な経験等 |
必要な経験・知識・技能等
不問
|
|
必要なPCスキル |
不問
|
|
必要な免許・資格 |
普通自動車運転免許
必須(AT限定可)
|
|
試用期間 |
あり
期間
3ヶ月間
試用期間中の労働条件
同条件
|
a + b
(固定残業代がある場合はa + b + c) |
185,000円〜300,000円
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。
|
|||
---|---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
136,000円〜201,000円
|
|||
定額的に支払われる手当(b) |
業務手当 16,000円〜41,000円
住宅手当 3,000円〜3,000円 勤務手当 30,000円〜55,000円 |
|||
固定残業代(c) |
なし
|
|||
その他の手当等付記事項(d) |
家族手当
|
|||
月平均労働日数 |
20.4日
|
|||
賃金形態等 |
月給
|
|||
通勤手当 |
実費支給(上限あり)
|
月額
|
30,000円
|
|
賃金締切日 |
固定(月末以外)
|
毎月
15日
|
||
賃金支払日 |
固定(月末)
|
|||
昇給 |
昇給制度
あり
昇給(前年度実績)
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり1,000円〜5,000円(前年度実績)
|
|||
賞与
|
賞与制度の有無
あり
賞与(前年度実績)の有無
あり
賞与(前年度実績)の回数
年2回
賞与金額
10,000円〜500,000円(前年度実績)
|
就業時間 |
変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1年単位
就業時間1
8時30分〜17時30分
就業時間に関する特記事項
<休憩時間>
・10:00~10:10 ・12:00~12:45 ・15:00~15:10 |
---|---|
時間外労働時間 |
あり
月平均時間外労働時間
24時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
繁忙時は残業と休日出勤をお願いする可能性があります。
残業は19:00までに終了します。 |
休憩時間 |
65分
|
年間休日数 |
120日
|
休日等 |
休日
日曜日,祝日,その他
週休二日制
その他
その他
・会社の年間カレンダーによる(土曜出社日:年5日程度あり)
・土曜出社日を有休奨励日にする場合もあります。 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
|
加入保険等 |
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
|
|
---|---|---|
退職金共済 |
加入
|
|
退職金制度 |
なし
|
|
定年制 |
あり
|
定年年齢
一律 60歳
|
再雇用制度 |
あり
|
上限年齢
上限 65歳まで
|
勤務延長 |
あり
|
上限年齢
上限 65歳まで
|
入居可能住宅 |
なし
|
|
利用可能託児施設 |
なし
|
従業員数 |
企業全体
34人
|
就業場所
34人
|
うち女性
5人
|
うちパート
8人
|
---|---|---|---|---|
設立年 |
昭和29年
|
|||
資本金 |
2,520万円
|
|||
労働組合 |
なし
|
|||
事業内容 |
不織布マスクやペットボトル、輸血パックやスナック菓子の袋など
、ものづくりには欠かせない重要な熱源として、電気ヒーターを製 作しています。 |
|||
会社の特長 |
今年で69年目を迎える老舗ヒーターメーカーです。昨年3月には
工場をリニューアルし、働きやすい環境を整えました。歴史と新し さが同居する環境で年長者と若者が一緒に汗を流しています。 |
|||
役職/代表者名 |
役職
代表取締役
代表者名
松尾 哲哉
|
|||
法人番号 |
7010801008003
|
|||
就業規則 |
フルタイムに適用される就業規則
あり
|
パートタイムに適用される就業規則
あり
|
||
育児休業取得実績 |
あり
|
|||
介護休業取得実績 |
なし
|
|||
看護休暇取得実績 |
なし
|
|||
外国人雇用実績 |
あり
|
|||
UIJターン歓迎 |
UIJターン歓迎
|
採用人数 |
1人
募集理由
増員
|
---|---|
選考方法 |
面接(予定2回)
|
選考結果通知 |
選考結果通知のタイミング
面接選考後
面接選考結果通知
面接後10日以内
|
求職者への通知方法 |
郵送,電話,Eメール
|
選考日時等 |
その他
その他の選考日時等
12月6日(水)合同企業面接会(事前予約制)
|
選考場所 |
〒101-0021
千代田区外神田4ー14-1秋葉原UDX南ウィング4F UDX
GALLERY UDX AKIHABARA SPACE JR・TX線・日比谷線・銀座線 秋葉原駅より徒歩2~4分 |
応募書類等 |
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),その他
その他の応募書類
職歴あれば職務経歴書
応募書類の送付方法
その他
その他の送付方法
面接会にて手渡し
|
応募書類の返戻 |
求人者の責任にて廃棄
|
選考に関する特記事項 |
【選考方法】面接会→職場見学+面接(1回)→内定
|
担当者 |
課係名、役職名
採用グループ
担当者(カタカナ)
マツオ ナオヤ
担当者
松尾 直哉
電話番号
03-3790-9071
FAX
03-3790-9075
Eメール
recruit@toyodennetsu.co.jp
|
求人に関する特記事項 |
・定時で帰る人がほとんど。遅くとも19時までにはほぼ全員退社
・平均勤続年数は20年以上、長く勤められる会社です。 ・先輩社員全員が未経験からのスタートで現在活躍中。 丁寧に指導しますので、ご安心ください。 ・毎日、出勤退勤時に合わせて「JR大森駅」と「京急平和島駅」 を対象にマイクロバスで送迎を行っています。 ・繁忙期には休日出勤をお願いすることがあります。(主に土曜) ・新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。 【ハローワーク×東京しごと財団 第3回正社員就職!合同企業面接会】 日時:令和5年12月6日(水) 17:00~20:00 場所:UDX AKIHABARA SPACE ※事前予約制ホームページよりお申し込みください。 https://tokyoshigoto-kigyou.jp /gomen/ ※予約制の為、紹介状発行のみでは面接できません。 (詳細はチラシまたはホームページをご参照ください。) 問合わせ先:03-6734-1462【東京都サポート求人】 |
---|
事業所からのメッセージ |
・経営目標は「100年企業を目指す」
そのためには、新たな人財が必要です! 若者とベテランが融合している環境で、手に職をつけてみませんか ? ・未経験者大歓迎です! 理由は、、、今いる社員の人も、全員が未経験からの入社だったか らです! かなり特殊な業種になりますので、経験者を探す方がはるかに難し いんです。 ですから、未経験でも安心してご応募下さい!! |
||
---|---|---|---|
職務給制度 |
なし
|
||
復職制度 |
あり
復職制度の内容
_
|
||
事業所に関する特記事項 |
再雇用・勤務延長は65歳までですが、本人の希望と
体力、能力により何歳までも働き続けられます。 現在、最高齢88歳の方が勤務しています。 |