求人番号 |
13040-00407208
|
|
---|---|---|
受付年月日 |
2020年9月10日
|
|
紹介期限日 |
2021年3月31日
|
|
受理安定所 |
品川公共職業安定所
|
|
求人区分 |
大卒等
|
事業所番号 |
0101-129105-2
|
|||
---|---|---|---|---|
事業所名 |
カブシキガイシヤ カナモト
株式会社 カナモト
|
|||
所在地 |
〒105-0012
東京都港区芝大門1-7-7
最寄り駅1
都営大江戸線・都営浅草線 大門駅
最寄り駅から就業場所までの交通手段
徒歩
所要時間
2分
|
|||
代表者名 |
役職
代表取締役社長
代表者名
金本哲男
|
|||
従業員数 |
企業全体
2,036人
|
就業場所
32人
|
うち女性
7人
|
|
設立年 |
昭和39年
|
|||
資本金 |
178億2,900万円
|
|||
事業内容 |
建設機械レンタルが当社の主力事業です。現在、建設の仕事にレン
タル機械は必要不可欠な存在です。当社は多種多様な機械を提供し 建設をサポートすることで社会に貢献しています。 |
|||
会社の特長 |
【人を大切にする社風です】当社では仕事の進め方を職種ごとのチ
ームや営業所単位で独自に工夫して作り上げています。社員それぞ れの個性を発揮しながら勤務しています。 |
|||
法人番号 |
8430001003991
|
|||
ホームページ | http://www.kanamoto.co.jp/ |
雇用形態 |
正社員
|
---|---|
就業形態 |
派遣・請負ではない
|
職種 |
営業職(札幌)
|
求人数 |
1人
|
仕事の内容 |
●建機レンタルサービス法人営業
当社のお客様は建設会社です。 工事現場で必要とされる建設機械をレンタルで提案するのが、 営業の主な仕事です。 50万点、460機種を誇る当社の豊富な商品ラインナップから 最適な機械を提案し、お客様の建設の仕事をサポートしてください。 業務に必要な知識は、入社後の研修で身につけていただきます。 |
履修科目 |
必須
大学、短大、専修学校
(学部学科不問) |
必要な免許・資格 |
必須
普通自動車運転免許(AT限定可)
(入社時までに取得) |
雇用期間 |
雇用期間の定めなし
|
マイカー通勤 |
可
|
転勤の可能性 |
あり
|
試用期間 |
なし
|
就業場所 |
〒007-0883
北海道札幌市東区北丘珠3条3丁目1番80号【札幌営業所】
屋内の受動喫煙対策
あり(禁煙)
屋内の受動喫煙対策に関する特記事項
屋外に喫煙スペースを設置
|
賃金形態 |
月給
|
||
---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
190,000円
|
||
定額的に支払われる手当(b) |
-
|
||
固定残業代(c) |
30,000円
|
||
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c) |
220,000円
|
賃金形態 |
月給
|
||
---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
180,000円
|
||
定額的に支払われる手当(b) |
-
|
||
固定残業代(c) |
30,000円
|
||
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c) |
210,000円
|
賃金形態 |
月給
|
||
---|---|---|---|
基本給(a) |
基本給(月額平均)又は時間額
180,000円
|
||
定額的に支払われる手当(b) |
-
|
||
固定残業代(c) |
30,000円
|
||
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c) |
210,000円
|
固定残業代に関する特記事項 |
固定残業代(等級手当)は、時間外労働の有無にかかわらず大卒20時間分/短大・専修
卒22時間分の時間外手当として30,000円を支給し、大卒20時間/短大・専修卒 22時間を超える時間外労働分は追加で支給。 |
|||
---|---|---|---|---|
賞与 |
新規学卒者の賞与制度
あり
新規学卒者の賞与(前年度実績)
あり
年2回
一般労働者の賞与制度
あり
一般労働者の賞与(前年度実績)
あり
年2回
4.50ヶ月
|
|||
昇給 |
昇給制度
あり
昇給(前年度実績)
あり
|
|||
通勤手当 |
実費支給(上限あり)
|
月額
|
31,600円まで
|
|
マイカー通勤 |
マイカー通勤
可
|
|||
加入保険等 |
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形
|
|||
企業年金 |
確定拠出年金
|
|||
退職金共済 |
未加入
|
|||
退職金制度 |
なし
|
|||
定年制 |
あり
|
定年年齢
一律 60歳
|
||
再雇用制度 |
あり
|
上限年齢
上限 65歳まで
|
||
勤務延長 |
なし
|
|||
育児休業取得実績 |
あり
|
|||
介護休業取得実績 |
あり
|
|||
看護休暇取得実績 |
あり
|
|||
賃金締切日 |
固定(月末以外)
|
毎月
20日
|
||
賃金支払日 |
固定(月末)
|
|||
労働組合 |
なし
|
|||
就業規則 |
フルタイムに適用される就業規則
あり
|
パートタイムに適用される就業規則
あり
|
||
就業時間 |
変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1ヶ月単位
就業時間1
8時30分〜17時00分
|
|||
時間外労働 |
あり
月平均時間外労働時間
15時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
突発的受注集中・トラブル対応・予算決算業務の場合、1日8時間
月6回を限度として1ヶ月80時間、1年720時間まで延長可 |
|||
休憩時間 |
60分
|
|||
入居可能住宅 |
なし
|
|||
休日等 |
休日
日曜日,祝日,その他
週休二日制
その他
その他
日祝休のほか月3回の土曜または平日休み
|
|||
年間休日数 |
116日
|
|||
年次有給休暇 |
入社時の年次有給休暇日数
7日
|
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
|
受付期間 |
9月10日以降随時
|
---|---|
説明会 |
説明会開催
なし
|
選考日 |
別途通知
|
選考方法 |
面接,適性検査
|
書類提出先 |
〒105-0012
事業所所在地と同じ
|
応募書類等 |
履歴書,卒業見込証明書,成績証明書
|
応募書類の返戻 |
求人者の責任にて廃棄
|
選考場所 |
〒000-0000
就業場所に同じ
|
既卒者・中退者の応募可否 |
既卒応募
可
卒業後概ね
3年以内
中退者応募
不可
|
既卒者等の入社日 |
日にちを指定
2021年4月1日
|
担当者 |
課係名、役職名
人事部人事課
担当者(カタカナ)
ヤシキ・テシマ
担当者
屋敷・手嶋
電話番号
03-5408-5703
FAX
03-3438-2241
Eメール
saiyou@kanamoto.co.jp
|
補足事項 |
≪応募の流れ≫
特にご質問がなければ事前の連絡は不要ですので、応募書類を事業 所所在地(〒105-0012 東京都港区芝大門1-7-7)採 用担当宛にご送付して下さい。 ※パソコンのメールアドレスをお持ちの方は履歴書に記載してくだ さい(Web適性検査受検のため)。 ≪選考プロセス(予定)≫ 書類選考⇒Web適性検査⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接 ⇒結果通知 |
---|---|
求人条件にかかる特記事項 |
*試用期間なし
*有給休暇追記 入社時に7日付与、半年後に入社時に付与した7日を一旦精算し 新たに10日を付与いたします。 *就業時間補足:1ヶ月単位の変形労働制、所定労働時間は1週平 均40時間以内、年間1853時間。 |
企業全体の情報 |
新卒者等採用者数
平成31年度
99人
平成30年度
73人
平成29年度
64人
男性新卒者等採用者数
平成31年度
86人
平成30年度
62人
平成29年度
59人
女性新卒者等採用者数
平成31年度
13人
平成30年度
11人
平成29年度
5人
新卒者等離職者数
平成31年度
10人
平成30年度
14人
平成29年度
24人
平均継続勤務年数
11.0年
従業員の平均年齢(参考値)
37.6歳
|
---|
企業全体の情報 |
研修の有無
あり
研修内容
新入社員研修、フォローアップ研修、営業職研修(3年目研修)
自己啓発支援の有無
なし
メンター制度の有無
あり
キャリアコンサルティング制度の有無
なし
社内検定等の制度の有無
なし
|
---|
企業全体の情報 |
前事業年度の月平均所定外労働時間
19.1時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
6.5日
前事業年度の育児休業取得者数
女性
12人
男性
0人
前事業年度の出産者数
女性
14人
男性の配偶者
59人
女性の役員割合
3.7%
女性の管理職割合
0.0%
|
---|